尾張戸神社表参道で下山2015年11月25日 16:19

登りに使ったコースは東谷山散策道(東谷山フルーツパークの第一駐車場付近)
の入り口からでしたが、下山は東谷山の西側にある表参道へ向かいました。
ここにも駐車場があり、こちら側から登る方も多くみられます。階段は少ないのですが
斜面を登るため、枯れ葉の多い時期や雨上りは滑りやすいので、気を付けてください。
時期によってはドングリの実が多く落ちていて、これに靴が乗っかるとコケます。
東谷山散策道から入るより、こちらから入るほうが体力的には無理がありません。
管理人は表参道の駐車場へ向かわずに、途中で南社へ向かい、そこからフルーツパークへ戻りました。


東谷山散策道は整備されたのは最近で、昔からある表参道は石段で登ります。
途中からは滑りやすい、坂路となりますので足元に気を払い下山を開始します。

石段は左に折れます。まっすぐ進むと、東谷山散策道の中社の階段へ
戻ります。


更に石段を下ります。傾斜も少なく、幅もあるのでご年配の方も多く
登ってみえます。

途中にある案内板ここを、右側に進みます。
そのまま石段を下りて行くと民家のある所に出ますが、その先がどちらに
行って良いのかわからなくなってしまいます。(困ったら戻ってきてください)
この標識です。見落とさないように・・・

山道を下るとすぐに、行く手を遮る岩があります。その先で2手に分かれる
道があります。

こちらです。東谷山フルーツパークへ向かう方は
木の向こうの標識を見逃さないように、南社の方へ行きます。
まっすぐ進めば表参道の駐車場へ出られます。
ここからは平坦な道で周囲は樹木に囲まれて気持よく、散策できます。

ドングリの実が頭上に落ちてくる事もあります。(けっこう痛い)




南社古墳から下ります。登ってきた階段を上から撮影、結構長い・・・
ゆっくりと下ります。管理人は登りより時間をかけて、膝の負担の少なく
なるようにゆっくり降ります。

山散策道の入り口に戻ってきて、東谷山フルーツパークに向かいました。
ここで、野菜、や果物が安く手に入ります。
管理人は、東谷山に行けば、帰りに立ち寄り、お買い物して帰宅します



東谷山 山頂2015年11月25日 16:10

東谷山の山頂にある尾張戸神社(おわりべじんじゃ)からの展望です。
 展望台からは名古屋市の中心部や小牧、春日井市を一望でき、東側は、瀬戸市を望むことができます。
 大晦日から元旦も祭事があり、初日の出もきれいに観ることができます。毎年日の出は午前7時02分位です。

神社の左側に展望台があります。
トイレもありますが飲料水はありません。

西側の展望、瀬戸市、尾張旭市が望めます。


展望台に上ってみました。
名古屋市街・春日井・小牧方面が一望できます。

展望台からお社を見たところ。
夜景もきれいですが、最近朝しか登っていないので写真のアップロード
ができません。機会があれば掲載いたします。

表参道入口から登ってみた。2015年11月25日 15:55

尾張戸神社表参道の入り口から、山頂へ登ります。こちらのコースは入り口から半分以上が土の坂路で、湧き水が流れて、滑りやすい箇所もあります。枯れ葉にのって滑ることもあるので、注意して登ります。
さほど、急な勾配はないので、高齢の方もたっぷりと時間をかけて、登られています。
後半は、石段が続きますが、幅も広く段差も少ないので、途中で腰をおろして、休まれている方も見られます。
普通に登れば30分もかからずに頂上まで行き着きます。(管理人は13分くらい)

まずは、自宅から東谷山の西側に廻ります。徒歩ですo(^o^)o

せっせと、歩きます。ここまでは歩道が広いですが、この先は
道路の拡張工事で歩道がわずかしかないのでご注意!!

車の通行量は多いので、歩くのに気を使います。
ここを左折すると東谷山フルーツパークに着きますが、このまま
まっすぐ歩きiます。

歩道の白線の更に内側の側溝のフタの上を歩きます。

5分程歩けば、左側に尾張戸神社表参道の駐車場がみえてきます。
スペースは十分あります。止められない事はないようです。


駐車場の左側に入口があります。しばらくは平坦な参道を歩きます。

東谷山散策道に比べると階段がなくて、静かな森の中に進みます。


ここから少しずつ、勾配が大きくなってきます。
湧き水が流れてここがいつも、ぬかるんでいます。

ここから少しずつ、勾配が大きくなってきます
ちょっとキツくなってきました。

登ってきた道を振り返って撮りました。

もうすぐ石段に到着します。左側の標識は南社古墳への道標です。

大きな岩があります。これを過ぎると石段にあたります。

石段です。ここより尾張戸神社まで、続きます。ゆるやかな傾斜なので
ゆっくり登ってください。雨上がりは石の上に乗るとすべります!!

突き当たって右に折れると・・・\(◎o◎)/また石段
でも、上のほうを見ると、ちらりと社の屋根が・・

見えるヽ(=´▽`=)ノ
お疲れ様でした。(^_^)/~~~

東谷山散策路から登ってみた。2015年11月25日 15:21

管理人の住んでいる所から東谷山までは、歩いて約30分程で、東谷山散策路の
入口に到着します。付近は、東谷山フルーツパークや、ぶどう園、シクラメンを栽培
している、雨宮農園さん等、週末はけっこう賑わっています。
入口から山頂迄750m程、散策路と案内は出ていますが、登り下りのある階段が470段
(管理人が適当に数えています)あり、なかなか手応えのあるコースです。
管理人は還暦を過ぎていますが、天候の悪い日を除いては、毎日登っています。

フルーツパーク付近の東谷山散策路入口
フルーツパーク付近の東谷山散策路入口

入口から階段が現れます。

よく整備された道なので歩きやすいです。先に見えるのは階段・・・

この日は前日に雨が降って足元がぬかるんでいて、滑りやすい道でした。

山頂までは丸太で作られた階段が続きますが、周りを見ながらゆっくりと登れば
さほどきつくはありません。

途中の南社古墳です。ここから山頂まで残り320m


南社古墳のてっぺんです。
お供えは松ぼっくりとドングリの実(ここにはリスも生息しています)
お賽銭を入れて山頂へ向かいます。


ここから下り階段・・その先には・・・登り階段がちらりと見える・・・

階段を下りきって小さな橋から登り階段を見上げると・・・
疲れがドット出てくる光景が広がります。ここから140段程一気に登るのはしんどいです。でも、管理人はゆっくりとしたペースで休みなく登ります。


登りきったと思ったら、最後の難関、ここからの20段が段差も角度も大きくなりキツイ!! この先は中社古墳があります。もうすぐ山頂です。

中社古墳に到着しました。山頂まで80mです。


最後の階段。息が上がります…。

東谷山山頂の尾張戸神社・・・・見えました!!

到着しました。尾張戸神社です。ボランティアの方のおかげで、きれいに手入れされた社です。早速、お参り・・・

アレレ?? 鈴がない!
張り紙に只今、修理中と書いてありました。
お正月までには間に合わて頂けるようです。

なにか、物足りないお参りですが、今日も無事、元気で過ごせた事を感謝。