寂光院と継鹿尾山 ― 2015年12月05日 14:12
仕事をリタイヤして早くも1年過ぎました。
昨年は谷汲山へ紅葉を見に行きましたが、今年は妹夫婦も誘って寂光院へ行きました。
ここから、継鹿尾山→鳩吹山への縦走コースもあり、縦走を計画しているので下見の
ついでに紅葉を楽しんできました。
東谷山の我が家から、尾張パークウェイを経由して犬山へ。駐車場はちょうどモミジ祭り
の期間中なので混雑していると覚悟して、早めに出かけたら、なんと寂光院の入り口の
の期間中なので混雑していると覚悟して、早めに出かけたら、なんと寂光院の入り口の
駐車場に待ち時間なしで入れられた。料金は500円(もみじまつり以外は無料)
今年の紅葉は少し遅い、来週のほうが見頃かもしれない。
本堂に向かって歩き始めます。
車道横の階段を登って行きます。
山麓広場に到着。たくさんの人が来ています。
キョロキョロとどこに行こうかと、あたりを見回しています。
千体観音堂でお参り。ご朱印もこちらで・・(朱印料300円)
本堂へは石段を登ります。
ゆっくり登れば、5分。あわてて登れば15分と、書かれた立札がありました。
スロープカーがあります。定員6名。この日は待ち時間が1時間以上でした。
足腰に自信のない方、ご不自由な方には便利ですが、この日並んでいたのは元気な
方ばかり、10分もあれば登れるのに、なんで1時間以上待つのだろう?
せっせと石段を登って行きます。
随求堂はたくさんの人で、賑わっていました。
本堂へ到着。
この辺りが紅葉と展望がひらけてすばらしい、眺めです。
岩場もあります。
この、岩の向こうは、断崖絶壁です。
この先は継鹿尾山へ続く東海自然歩道。継鹿尾山山頂向かいます。
山小屋(東屋)までは登山道のような道がありますが、多くの方が、寂光院参拝の
ついでに登られているようです。
管理人は、ここから、鳩吹山へのトレッキングを近いうちに、行う予定を立てています。
30分程で山頂に着きました。ここで昼食をいただいて、下山しました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yotsuba428.asablo.jp/blog/2015/12/05/7937052/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。